カトリック神言修道会 神言修道会多治見修道院

※聖堂内の見学は事前にお申込みをお願いします。
行事と重なると見学はできませんのでご了承ください。
日本で唯一、ワインを醸造していた修道院
1930年(昭和5年)に、ドイツのモール神父により、日本の修道士の養成を目的に建てられた修道院。中世ヨーロッパを思わせる外観、ステンドガラスや壁画が美しい大聖堂、緑溢れる庭が一般公開されています。
また、3千坪もの広大な畑で育てられている葡萄は、醸造された後に「修道院ワイン」となります。設立当時からミサで使うために葡萄栽培をしていて、多治見産のワインとして広く親しまれています。ワインは売店で買い求めることもでき、毎年11月3日は「多治見ワインフェスタ」も開催しています。
現在も神学生が修練している院内では、心地よい緊張感が漂い、訪れる人の心を静かに癒してくれます。
住所 | 多治見市緑ヶ丘38 |
---|---|
時間 | 9:30~15:30(日曜はミサの為11:00~) |
定休日 | 月曜日 |
料金 | 無料 |
アクセス |
多治見駅南口から ききょうバス「オリベ観光ルート」修道院 下車(土日祝のみ運行) 多治見駅から徒歩約20分 |
電話 |
0572-22-0700 (カトリック多治見教会 0572-22-1583) |
Webサイト | http://svdtajimi.com/ |
その他 |
神学生の修練の場のため、マナーを守り見学してください。 |



外観
本館は建坪1,000坪で地上3階、地下1階のバロック様式の木造建築です。設立後30年間は日本における神言修道会の本部として機能しました。建物は白い壁と2つの勾配を組み合わせた赤いマンサード屋根、そしてドーマー窓が見事なバランスで配置されています。
礼拝堂
正面中央に祭壇があり、半円形ドームの天井に鳩と、周囲に7条の光の線が画かれいます。周囲の副祭壇の壁にキリストの生涯を描いた10枚の壁画(フレスコ画)があります。天井に近いステンドグラスからの光と内部の雰囲気が、人びとを神聖な気持ちに導きます。日曜にはミサが開かれます。
ぶどう畑と修道院ワイン
1933年以来、日本で唯一の「修道院ワイン」として地下室で造り続けられています。第二次世界大戦中は輸入が途絶えたため、日本各地の教会へ供給されました。ワインは修道院内の売店で買い求めることができます。
ルルドのマリア
世界中から巡礼者が訪れる南フランスの聖地「ルルドの洞窟」。その一部を再現したものが多治見修道院にも存在します。
言い伝えでは、1858年に聖母マリアが18回にわたり洞窟に出現され、そこから奇跡の水が湧き出たといわれています。
ボランティアガイド
ガイド方法
修道院裏駐車場で待ち合せ後、徒歩でご案内いたします。
標準ガイド時間
1時間
礼拝堂の中へ一歩入ると、威厳と博愛を感じさせる空間が広がります。また教会裏手は、ぶどう畑とログハウスが調和して外国の田舎を感じさせる風景です。修道院はお祈りと黙想の場所ですので、観光施設とは違うというお気持ちで接していただければ幸いです。