西浦庭園跡

明治時代に栄えた幻の西浦焼
「西浦庭園」は、明治13年に明治天皇が伊勢への巡幸の道中に、当時多治見で栄華を誇っていた西浦家にお泊りになった行在所跡です。西浦家は、幕末から江戸、大阪に店をもち、手広く美濃焼の販売を行っていました。
西浦家の離れ座敷に泊まられた天皇のために、座敷に岐阜提灯と優れた陶磁器を飾りつけ、庭にホタルを放って厚いもてなしをしました。天皇の巡幸を期に下街道が整備され、川に橋が架けられ多治見が発展するきっかけとなりました。
現在、保存会により庭園は美しく整備されています。
隣接する「石心参禅蔵」は、西浦家の古い土蔵を改築した西浦焼の資料館。西浦焼の江戸支配人だった熊谷東州が石門心学に造詣が深かったことから名づけられています。西浦焼として当時高く評価された手描きの染付けや、色鮮やかな黄磁の器が展示されています。また2階には、訪れた人が自由に座禅をくむことができる「禅定の間」があり、静かな時間を過ごせます。
住所 | 多治見市御幸町3-11 |
---|---|
時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 石心参禅蔵は日曜のみ開館 |
料金 | 無料 |
アクセス | 多治見駅から徒歩15分 |
電話 | ― |
Webサイト | http://nishiura.j47.jp/ |
その他 | 団体受付は事前予約制 |

正門
現在は正門と庭園が残ります。当時の建物は大正4年に京都 嵯峨野の宝筐院(ほうきょういん)に移築され、書院として現在も残されています。
庭園
離れ座敷に泊まられた天皇のために、岐阜提灯と優れた陶磁器を飾りつけ、庭にホタルを放って厚くもてなしたといわれています。
石心参禅蔵(せきしんさんぜんぐら)
西浦家の古い土蔵を改築した資料館。西浦焼の江戸支配人だった熊谷東州が石門心学に造詣が深かったことから名づけられた。国内外で高く評価された手描きの染付け、色鮮やかな黄磁の器が展示されています。
※石心参禅蔵は月・水・金曜日休館 見学料300円 開館時間 午前10時~午後4時
西浦記念館
江戸時代築の西浦家内蔵を活用した珍しい蔵の中の記念館。
近年、文化伝承の声が高まり力が結集。2020(令和2)年に記念館として仮オープン、今後も西浦焼など貴重な文化を伝える拠点を目指しています。
ショッピングコーナー
ミュージアム鑑賞後はお土産選びをどうぞ。地元作家による手作りの和食器、地元の洋食器メーカーの気品溢れるカップ&ソーサー等を販売しています。美濃焼の魅力に触れた余韻を、ご自宅でも感じていただけます。
ボランティアガイド
明治天皇の行幸時に、大井宿(恵那市)から尾張(名古屋)へ進まれる途中の宿泊地としてこの地が選ばれました。明治13年6月29日の夜は地域住民が2,000匹余のホタルを放しておもてなしをしました。
多治見市民のおもてなしの心の原点ともいうべき場所です。